ベースとなる店舗でのノウハウを身に付けた後、そこから先はそれぞれのキャリアプランに合わせた専門的なスキルを磨くことができます。
入社歴に問わず、スキルやモチベーション次第で正当に評価されるため、常に上を目指すキャリアプランを描けます。またそれぞれのステップで必要な能力を身につけるため、研修制度も充実しています。
店舗マネジメント(売場づくり)
季節や流行で陳列を変えたり、地域特性を活かした店づくりを考えたり。顧客二ーズに沿った売場演出や、発注・在庫管理などのマネジメントを習得。
キャリアステップ
入社歴ではなくスキルやモチベーションが高ければ評価されるため、やる気次第でキャリアアップが可能。それぞれのステップで必要な研修も受けられます。
商談
バイヤーの仕事が成功するか否かはメーカーとの「商談」が決め手となります。商談の内容は、現行商品の条件面を改善する交渉、新商品のリサーチや展開方法の相談など。交渉をスムーズに運ぶコミュニケーション力や、当たりそうな商品を見極める確かな目を駆使して話を進めます。仕掛けたモノがヒットすれば本当に嬉しい。全ての努力が報われた気分です。
店舗マネジメント
スーパーバイザーの1日は、自分の受け持つ約10店舗を管理する「店舗巡回業務」でほぼ占められます。接客や売場レイアウトなど各店舗の改善点を見つけて指導を行う。店長やスタッフの相談に乗って働きやすい環境を整える…などが主な仕事。「売れる店舗」づくりのクリエイターであり、スタッフが心地よく働くためのカウンセラーでもあるのです。
イベント立案
毎年開催している「宮島メディカルウォーキング大会」「健康サポートフェア」「ヘルス&ビューティーフェスタ」「サザエさん通りうきうきウォーク」など、店舗以外での多彩なイベント運営に携わります。前年度と同じ企画ばかりではなく、新企画の立案も大切。そのため、店舗にてお客さまや店舗スタッフに話を聞いて企画の参考にすることもあります。
健康サポート
店舗には健康相談のカウンターがあるので、ここでお客さま一人ひとりの健康状態をチェックし、ライフスタイルに無理なく取り入れられるような指導やアドバイスを行います。またお客さま向けの健康セミナーや相談会なども管理栄養士の出番。病気を予防する食事メニューを考えて、レシピをお渡しすることもあります。
多岐にわたる働き方
食生活は健康の基本。イベントや地域セミナー、在宅医療など管理栄養士が活躍できるフィールドが広がっている。
様々な管理栄養士チームの活動